2023.07.06.にホームページをリニューアルいたしました

口腔外科とは、お口の中の外科処置を行う診療科です。
親知らずの抜歯や転倒などによる歯の怪我、顎関節症の治療、就寝時の歯ぎしり対策などを行っております。

親知らず

親知らずって何?

親知らずが生えてきて痛い、とか親知らずを抜いたけど大変だった、というような話をよく耳にされると思います。親知らず(智歯)は、前歯から数えて8番目に当たる歯のことで、最も遅く生えてくる永久歯です。一般的には17歳から30歳ごろ、その多くは10代後半から20代前半にかけて、上下左右の一番奥に生えてきます。ところが、現代人の顎は次第に小さくなる傾向にあり、親知らずが正しく生えてくるスペースが不足しがちです。そのため、親知らずが頭を前にして横向きに生えてきたり、半分しか生えない(半埋伏状態)、あるいは埋まったまま出てこない(埋伏状態)場合が正常に生えてくるケースよりも多く見られます。また、人によっては親知らずが元々なかったり、あっても上下左右の4本が揃っていない場合もあります。レントゲンで見ると、親知らずの状態がうかがえます。奥歯の部分が痛み出したり、はれぼったく感じるときは、むし歯ではなく、親知らずが原因で痛んでいることが多いのです。

親知らずの最も特徴的な痛みは、周りの歯茎が腫れることによって起こる智歯周囲炎といわれるものです。また、他に次のものがあります。

親知らずが生えてこようとするとき、出てこようとする力が歯茎や隣りの歯を押すために生じる痛みのことです。この場合、生えるスペースがあれば断続的な痛みがしばらく続いた後、歯茎が膨らんで親知らずが出てきます。ところが、スペースがない場合には押される力が強くなるため、痛みが生じるのです。

親知らずは、お口の中の一番奥にあるため歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい傾向にあります。その場合は他の歯と同様、虫歯が原因で痛みます。

親知らずはどんなときに痛くなるの?

智歯周囲炎の症状は、歯周病と同じように静かに進行していきます。そのため、軽い症状が起こっていても体調の良いときには自覚症状がほとんどなく、堅いものをかむと痛いという程度です。ところが、ある日突然に炎症が進み、歯茎や頬が腫れてきたり、ズキズキと痛んだり、また口を開けにくくなったりという自覚症状があらわれることがあるのです。それは、忙しくて疲労やストレスがたまっていたり、乳幼児がいるため睡眠が十分にとれていなかったりする場合です。つまり、栄養や睡眠の不足、過労、あるいはカゼによる体調不良などから症状が悪化するのです。そんなときは、早めの受診をお勧めします。

親知らずは抜くのが大変って本当?

親知らずを抜いたらとても大変だった、という話をよく聞きますよね。生えている場所によって、たとえば下顎で横を向いて生えている場合などは確かに大変だといえます。半分埋まっている歯を抜くには、歯をいくつかに分割しなければならなかったり、骨を切除したりと手順が多くなり、時間がかかるうえ麻酔も多く必要になります。また、お口の中の一番奥にあるため、処置をおこなう間、大きく口を開け続けなければなりません。このようなことから、大変な場合もあるといえるのです。
また、親知らずが困るのは体調の悪いときに痛みが出やすいため、本人にとって一番不都合なときに症状が起こりがちな点です。従って、抜歯か保存かはメリット・デメリットと時期をよく考えて、相談のうえで決めましょう。

親知らずを抜いた後、腫れるの?

下顎の親知らずは確かに抜歯後腫れることがあり、痛みも出やすく、また抜きにくいものです。特に埋まっている部分が多い場合や何度も炎症を繰り返してきた場合では、腫れる可能性が高いといえるでしょう。炎症が治らずに腫れている場合や、手術のために周囲の組織が腫れることもあります。また、腫れが外に広がると頬が膨らんで見え、上方に向かうと顎の関節の周囲に近付くため口を開けにくくなり、のどの方へ広がると飲食物を飲み込みにくくなったり、のどがいがいがする場合もあります。しかしながら、このような症状は抜歯後1~3日がピークで、大体は1週間から10日後には抜糸を行うことができます。

抜歯後の治療について

抜糸は急性症状がおさまってから行われ、術後感染防止のために抗生物質が処方されるため、通常症状の悪化は起こりません。ほとんどのケースでは抜歯の翌日に消毒のため来院していただき、次回に抜糸を行います。状態が良ければそれで治療は終了です。

親知らずの手術とは?

まず、薬で炎症を抑え、痛みを取り除きます。
そして炎症が消えた後、親知らずが存在するだけでトラブルを起こす原因になっていると考えられる場合には、その他の正常な歯の健康を維持するためにも親知らずを抜いてしまうことがあります。
正常に近い状態で生えているものや少し斜めになっている程度の歯は、通常の抜歯と同じ方法でOKです。また、斜めに生えていて通常法での抜歯が困難なケースでも、歯茎を切ったり歯を削ることなしに歯の頭と根の間を削って分けるだけで抜ける場合もあります。通常、上顎の親知らずは歯の奥に厚い骨がないため抜きやすく、抜歯後の痛みもほとんどありません。
一方、下顎の親知らずでは完全に横向きで骨に埋まっており、そしてそのほとんどが完全に萌出していない、またはできない状態のいわゆる埋伏状態(あるいは半埋伏状態)のものが多く、その場合は歯肉を切ったり骨を削ったり、あるいは歯や歯の根を分割して抜歯を行うのが一般的です。

親知らずを抜いた日は、激しい運動や長時間の入浴、飲酒は控えましょう。出血や痛みの原因となるため、血行を促進したり、傷口を手や舌で触れて刺激を与える行為は避けましょう。処方された薬、特に化膿防止のために出される抗生物質は必ず指示通りに服用し、全てを飲み切るようにしましょう。痛み止めは、痛くなりそうなときにあらかじめ服用しておくのが効果的です。

親知らず抜歯後のトラブルにはどんなことがあるの?

抜歯後に一番多いトラブルは、ドライソケットと呼ばれるものです。これは、抜歯の後だんだんと症状が軽快していたにもかかわらず、何日かしてから抜いた箇所がズキズキと痛み出します。通常、抜歯後の穴は血餅という血の塊で満たされ、それが肉となって穴がふさがっていくのですが、その血の塊がごっそりと取れてしまい、骨がむき出しになって痛みます。特に下顎の親知らずに起こりやすいといえますが、予測は困難なのです。処置としては傷口に軟膏を詰めて蓋をし、抗生物質や消炎鎮痛剤などを投与して傷の回復を待ちますが、軟膏によって痛みは大幅に軽減します。
また下顎の親知らずを抜いた場合、歯の根が下顎の神経(下歯槽神経)に近いことから、術後抜いた側の唇の感覚が鈍ることがまれにあります。しかし、通常は時間の経過とともに症状が軽減し、感覚は元に戻ります。

親知らずで大変な思いをしないためには

親知らずは、生えてくる前に取り除くのが得策ともいえます。たとえば、親知らずを10代中ごろまでに抜いておくメリットとして、次のことが挙げられます。

・歯根がまだ短い
・親知らずの周りにまだ隙間があり、処置が簡単
・神経を傷つける危険性が少ない
・第二大臼歯(奥歯)の後方に、十分な量の骨がある

つまり、痛みが少なく、早く、簡単に治療ができるということです。

まとめると、基本的にトラブルの原因になりそうな親知らずは、体調が良いときに思い切って抜いておくのが賢明といえるでしょう。ただし、年齢を重ねるとだんだん骨が硬くなるので、抜くなら若く健康な時期に行うことをお勧めします。