2023.07.06.にホームページをリニューアルいたしました

皆様の健康な歯を失ってしまう主な原因である、むし歯や歯周病についてのご説明をいたします

歯周病

歯周病(歯槽膿漏)

CMなどで歯周病という言葉をよく耳にするようになったと思いませんか?でも、歯周病は、何となく良くないということがわかっていても、ついつい他人事として受け流してしまいがちです。成人の8割の人が歯周病にかかっていると言われています。
そして30歳以上の人の大半が、虫歯ではなく歯周病が原因で歯を失う事がわかっています。歯周病の初期は、症状もわかりづらく、気づかないことも多いようです。徐々に進行するにつれ、様々な症状が繰り返しおこるようになります。さらに進行すると勝手に歯が抜けていたという結末になることもあります。そうならないために大切なことは、早期発見・早期治療、そしてメインテナンスです。一番怖いのは、歯周病であることを軽視してそのままにしておくことです。早めに治療を受けましょう。

歯周病とは

歯周病とは、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる、細菌によって引き起こされる病気です。 歯と歯肉の境目についた歯垢から歯の根元にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していきます。そのうちに歯ぐきが腫れたり、口が臭うようになったり、さらに歯がグラグラと揺れだして痛くて噛めなくなり、歯科医院に行ったときには、歯を抜かないといけないということもしばしばあります。歯周病は「サイレントディズィーズ」といわれることもあり、しらない間に確実に進行してしまう病気なのです。歯周病は中高年の年齢層に圧倒的に多く、軽度の症状も含めると、実に8割は歯周病と言っても過言ではありません。また若年者に症状が出る場合もあるので、若いからといって安心できるものでもありません。

歯周病の原因

歯周病のもっとも大きな原因は食べカス(汚れ)です。食べカスには栄養分がたっぷり含まれていますから、細菌にとってはかっこうの栄養源になり、歯垢、歯石を形作ります。歯垢、歯石が歯の周囲に付着したままでいると、さらに細菌群が繁殖し、歯肉に炎症がおこります。
炎症がおこることによって、歯垢や歯石が、歯肉と歯の根の間の、いわゆるポケットの中に侵入していきます。その中で繁殖をくりかえすことによって、歯周病を進行させていき、歯肉の炎症だけでなく、あごの骨を溶かしていきます。しかし、その間痛みはほとんど生じず、気がつかない間に病気は進行し、歯を支えているあごの骨が少なくなって歯が揺れ始めてようやく症状に気づくわけです。また血液疾患、高血圧、糖尿病などの全身性疾患が歯周病の原因になることがあります。そのほかにも、ストレスなどの精神的なものや、ホルモンのバランスなどもこれに加わります。さらに悪い歯並びや、咬み合わせ、強い歯ぎしりやくいしばり、口の渇きなども原因になると考えられています。

歯周病の分類と歯周病の進行

歯肉に炎症のない状態です。
プラークが付着したままになると歯肉炎へと移行します。

歯垢が歯や歯肉にたまり、歯肉の表面が炎症を起こします。歯肉の炎症だけで、歯槽骨の吸収はありません。スケーリング(歯石やプラークの除去)やブラッシングで改善します。
小学生でも半数近くは歯肉炎の傾向があります。

細菌がポケットから侵入し歯肉の中まで破壊して、歯周炎が始まります。歯肉の炎症だけでなく、歯槽骨が吸収をはじめます。スケーリングだけではなく、SRP(麻酔下での深部の清掃)や外科手術が必要になります。
成人の80%がここに含まれ、治療を行わない限り改善はしません。

歯はグラグラし、保存する事が困難になります。歯槽骨が徐々に溶け出し歯を支えられなくなり、最後は歯が抜けてしまいます。ここまで放っておくと、歯槽骨の吸収が激しく、その後の治療法である入れ歯でも快適な生活を送ることができません。また、インプラントをする際にも制約がでてきます。

✅歯を磨くとき血が出る  ✅歯と歯の間に隙間が出てきた
✅歯茎が赤く腫れている  ✅口臭がある
✅歯がぐらつく      ✅歯ぐきに痛みやかゆみがある
✅歯茎が減ってきた(退縮してきた)感じがする

歯周病の治療法

ブラッシング 〜歯周病の治療は歯磨きに始まり歯磨きで終わる〜

発見さえ早ければ、完全に治るのが歯周病です。歯を削ることも、ましてや1本も抜かずに、歯ブラシ1本で治せることもあります。人によっては、病状がかなり進んでいても、歯磨きを励行することで治る場合さえあります。歯肉炎の場合で2~3週間、軽い歯周病の場合でも2~3ヶ月歯磨きを励行すれば治りますが、これは歯石を取りのぞくことが前提となります。歯石は歯磨きでは取れないからです。逆に、歯石を取ったからといって歯磨きを怠れば、その日からまた歯垢がつくられ始めて何にもなりません。かりに手術をしたとしても、手術後に歯を磨かなければ炎症は再発します。まさに、歯周病の治療は、歯磨きに始まり、歯磨きで終わるといえるでしょう。毎日の歯磨きが、自分の口の中の治療になっているという自覚をもつことが大切です。

スケーリングとルートプレーニング

歯の面、すなわち肉眼で見える歯石とポケットの中の見えない歯石を取ることを「スケーリング」(歯石除去)といい、そして、歯石を取ったあとのざらざらした歯の面を平らにすることを「ルートプレーニング」(根面の滑沢化)といい、この2つが歯周病の基本治療として大切な処置になります。
スケーリングおよびルートプレーニングは、歯科の治療の中でも、難しい治療といえます。軽度の歯肉炎の場合、一回1時間として二回、重度の歯肉炎では四回ほどかかります。軽度の歯周病の場合は、約2ヶ月間、重度になると3ヶ月から6ヶ月を用います。
歯石を取ると、しみることがあります。また、歯石を取ったために、歯がグラグラと動きだす場合があります。これは、バイ菌で汚れていた服を脱いだために、少々寒くなったためだと思えばいいでしょう。歯が少し動き出しても、歯肉の炎症が改善されるにつれ、徐々にもどるので心配はいりません。

再評価

スケーリング、ルートプレーニング終了後、様子をみて、歯肉の状態を再び診査します。これを「再評価」といいます。歯のまわりの組織がどの程度改善されたか、歯磨きをどう正しくしているかを、あわせて評価していきます。ブラッシングがまだ十分でない場合には、再度ブラッシング指導をします。

◼︎問題がなければ、いったん終了。(定期検診へ)
◼︎問題が残っていれば、再度歯石をとる場合もあります。
◼︎必要があれば外科処置(奥の方にとりきれない歯石がある場合、状況に応じて)

そのほかの要素として、かみ合わせや負荷のかかる歯に対して、治療が必要となります。

定期検診

メンテナンス

歯周病は、再発が多い病気と言われています。その理由の一つにこのメインテナンスを受ける習慣が日本人には定着していないことがあげられます。歯周治療が終了しても、きちんとした管理ができていなければ再発してしまいます。実際に長期間にわたり歯周治療を行い、いったん健康を取り戻したにもかかわらず、メインテナンスを行わなかったばかりに2~3年後に再発をしてしまい、抜歯しなければならない状態になった患者さんもいます。
歯周病の治療中や治療終了直後は、歯周病菌が非常に少なくなっています。はじめは、ブラッシングも非常に注意をし、一生懸命に行っていますが、時間とともにだんだんおろそかになって行く場合もあり、再び歯周病菌が増殖し再発をおこしてしまうのです。メインテナンスとは、定期的に口腔内を管理することにより歯周組織の健康を維持していくことです。